NFTゲームを始める時に注意点はあるの?
はい、私は失敗して学びました。
Twitterで情報を発信している ハダシ です。
twitter ☛https://twitter.com/hadashiAGT
私は最初のNFTゲームに12万円以上使い1円も稼げていません。
その苦い経験から学んだ注意点を全てまとめました。
大切なお金と時間をムダにしない為にも是非読んで頂きたいです。
NFTゲームを始める目的を明確にする
NFTゲームを始める上で目的を明確にしておくことが大切です。

多くの人は「稼ぐ」という目的でNFTゲームをはじめます。
ただ○○ to Earnのゲームは始めると当初の目的とは違ったメリットを得られる事があります。
・ゲームのコミュニティで仲間ができた
・歩いて健康になった
・他の趣味に使う支出が減った
・ゲームプレイ自体が楽しい
そして気づいた時には「稼げないけどなんとなく続けている」という事になりがちです。
もちろん楽しみの為にゲームをするのは悪いことではありません。
ただ、お金と時間を使って当初の目的が達成できていないのでは本末転倒です。
NFTゲームを始める際は目的を明確にし、それが達成できているかどうかは定期的にチェックすることをオススメします。
仮想通貨・NFTの最低限の知識を持つ
NFTゲームの事を調べると「すぐ稼げる」「早い者勝ち!」といった甘い言葉が目につきます。
しかし、仮想通貨・NFTについての最低限の知識を持っていないと過大な期待をしたり騙されたりしてしまいます。
NFTゲームではNFTだけ先に売ってゲームは開発せずに運営が蒸発するサギまがいのプロジェクトもあります。
また、NFTゲームで順調に稼げるようになったら確定申告して納税する必要もあります。

利益の計算方法はゲームにより異なります。
人気のゲームならSNS等で計算方法を発信している人がいるので調べてみましょう。
怖がり過ぎる必要はありませんが「分からないことは検索して調べる」という姿勢は大切です。
NFTゲームへの投資=草コインへの投資と理解する
NFTゲームはプレイして独自トークンを獲得する事で「稼げる」仕組みになっています。
この独自トークンはいわゆる草コインです。
草コイン投資は上昇時の利益が大きい一方で無価値になる危険性もある一種のギャンブルです。

NFTゲームは決して「絶対に儲かる」というようなものではありません。
投資する場合、なくなっても困らない余剰資金の範囲に抑えましょう。
また草コインに限らず仮想通貨は値動きが大きいです。
一時的に利益が出てもすぐ追加投資するのではなく、一度利確して初期投資分を回収した上でプレイを続けるなど値下がり時に大損しない対策もご検討下さい。
お金だけでなく時間も使っていると自覚する
NFTゲームで稼ぐにはNFTの購入費用だけでなくプレイ時間も必要です。
私は最初のNFTゲームを700時間以上プレイしました(毎日約4時間×半年間)。

私の場合それだけやって1円も稼げませんでしたが、稼げた場合でも「時給にしたら最低賃金より安い」という事はあり得ます。

「稼ぐ」という目的を考えた場合、自分がやっているNFTゲームという手段が本当に効率的かどうか確認する必要があるでしょう。
※『放置系ゲーム』にはNFTを所有するだけでプレイせずに稼げるものもあるようです。
撤退ラインを明確にしておく
ここまでの項目を理解した上で「こういう状態になったらこのNFTゲームを辞める」という撤退ラインを決めましょう。
ご参考までに撤退ラインの例を挙げます。
金銭的条件
〇円以上使って稼げなかったら辞める
時給換算で〇円以下になったら辞める
時間的条件
〇時間以上プレイして稼げなかったら辞める
〇ヶ月経ってもゲームが開始しない/稼げる仕組みができなかったら辞める
まとめ
今回はNFTゲームを始める上での注意点をまとめました。
「始める前に考えることが多すぎる!」と思わせてしまったらスミマセン。
ただ一度ハマると中々抜け出せないのが「NFTゲーム沼」です。
今回の注意点を頭に入れて賢くNFTゲームの世界を楽しんでください。

最新情報はTwitterで発信しています↓
twitter ☛https://twitter.com/hadashiAGT
コメント